プラークコントロールってなに?
2025/07/11
こんにちは、(医)広伸会グループ歯科衛生士のYです。 プラークコントロールってなに?今日は「プラークコントロールってなに?」というテーマでお話しします。 長い横文字だし、なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は毎日の歯磨きと深い関係があるんです。...

7月といえば、やっぱり七夕!
2025/07/04
こんにちは、(医)広伸会グループ衛生士のYです。 梅雨明けが待ち遠しい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 7月7日は七夕。織姫と彦星が一年に一度だけ天の川で出会えるという、ロマンチックな物語が広く知られていますね。子どもの頃に短冊に願いごとを書いて笹に飾った、という思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。...

熱中症対策の水分補給は?
2025/06/25
ここ最近、毎日真夏のように暑く、水分補給を意識していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 暑い日が続く中、熱中症対策として「こまめな水分補給」が大切ですよね。テレビやネットでも熱中症の予防を強く呼びかけています。 でもここで、歯科衛生士としてひとつ気になることがあります。 それは…...

唾液の分泌が減るとどうなるの?
2025/06/21
前回、唾液の働きについてお話しました。そこで今日は、唾液の分泌が減少るとどうなるのか、お話します。 唾液の働きには様々な良い作用があることをおわかりいただけたと思います。しかし、反対に唾液が減ってしまうとどうなるのでしょうか。...

唾液の力
2025/06/09
こんにちは。希望が丘歯科です。 今日は、唾液の、についてお話します。 『唾液』と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?慣用句やことわざでは、唾液は汚いものという扱いになっています。 ですが、唾液はとても優れもので、私達の体にとって様々な良い作用をもたらしてくれています。 ①洗浄作用…口の中の汚れを洗い流す...

人間の歯は1度しか生え変わらない
2025/06/05
皆様は、なぜ人間の歯は1度しか生えかわらないのだろう、と考えたことはありませんか? 人間は1度しか歯が生え変わりませんが、中には何度も歯が生え変わる性質を持った動物もいます。 動物の歯の治療は獣医師が行うので、私達は動物の歯を診察することはありませんが、人間の歯の特徴と大きく異なる動物もいるため、大変興味深い印象を受けます。...

虫歯予防デー
2025/06/01
 今週に迫った6月4日は「虫歯予防デー」  “6(む)4(し)”の語呂合わせで制定されたこの日、実は1939年(昭和14年)から続いている、意外と長い歴史のある記念日なんです。  この時期になると、私たちの間でも「今年も来たね~」なんてちょっとした話題になります。  学校では、毎年この時期に歯磨き指導や、歯科検診があったりします。...

世界一多い病気は歯周病
2025/05/26
2001年のギネスブックに「世界で最も患者の多い病気は歯周病である。 地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」 と掲載されました。 この記録は2001年に登録され、約20年経った現在でも世界一の座に君臨し続けており現在に至っています。...

歯ブラシのこだわり
2025/05/14
こんにちは! 広伸会グループ衛生士のYです! みなさんは、歯ブラシを選ぶ時、何を基準に選んでいますか?昨今、ドラッグストアやホームセンター、歯科医院等で販売している歯ブラシはとても種類が多く、何を基準に選んだら良いか判らないという声をよく聞きます。 歯ブラシの選び方は様々ですが、今日は、歯ブラシの毛先に注目してお話しようと思います。...

問診票の意味
2025/05/07
こんにちは。 希望が丘歯科です。 このブログをご覧になられている方の中で、どこかの医療機関へかかられたことがある方は少なくないと思います。 その際、問診票の記入をしたことがありますか? おそらく、問診票を記入する場合が殆どではないでしょうか 問診票は、診察や治療のために必要な書類ですが、法律で作成を義務付けられているわけではありません。...

さらに表示する